グルメ・土産 縁起料理 ーまぶのやー 縁起料理 『へか焼き膳』 “ハレの日のヘルシー料理” 習わしとしては、漁業者がその年の「大漁祈願」や「海上安全」の祭りを行う際に船の乗組員とその家族、魚商人で賑やかにハレの日を祝う縁起料理です。 ここ大田では、昔から山間部でも家庭料理として食べられていました。今では、ノドグロや大穴子など具材も豊富に旅館などでも提供され... 2019.10.16 福娘
福の知らせ BSS山陰放送「生たまごBang!」さんが「いわみ大田ふくふくmap」を放送 BSS山陰放送 生たまごBang!(毎週水曜よる7時〜) 9月11日の放送で「いわみ大田で福めぐり」大福の取り組みを大田の「町おこし」として、 「生たまごBang!」さんが取り上げてくださりました!!✨😆 我らがなっちゃんが、故郷大田市を元気に回って御紹介してくれます。 福めぐりからは、 ・世界遺産センターの「願い... 2019.09.06 福を呼ぶ男
グルメ・土産大田 アイス大福「ふ和っと」 ケーキ屋さんならではの製法で創ったアイス大福「ふ和っと。」 凍ったまま食べれば「アイス大福」 溶かして食べれば「ケーキ大福」 『ひとくち食べると笑顔になれる』 大福は「大きな福」とか「大田の福」とも言われます。 『しあわせの気持ちはみんな違うけど・・・いっぱいある幸せのひとつになれたらいいなあ』 大福を食べて大きく「福... 2019.08.21 福を呼ぶ男
人・歴史・文化仁摩 八千矛山大国主神社(やちほこやまおおくにぬしじんじゃ) 石見銀山の大森町のとなりに、「大国おおぐに」という地名のまちがあります。現在の大田市仁摩にま町大国(旧大国村)で、面積は約15.1キロ平方メートルで市内でもかなりの大きさを誇ります。 江戸時代の「大国」は石見銀山御料内(天領)でした。明治には「大国」の柑子谷こうじだにで、石見銀山の大森鉱山として、銅採掘の近代的な開発... 2019.08.21 福を呼ぶ男
グルメ・土産大田和田珍味ふぐの味醂干 ふぐの福 ふぐは「福」を呼ぶ魚として縁起が良いと言われています。 ふぐといえば、下関というイメージが強いのですが、五十猛(いそたけ)の神島の沖一帯では、昭和20年ごろ、戦前から始まり戦後さらに盛んになったふぐの延縄漁が行われていました。 その当時ふぐ延縄漁の船で、ここ五十猛もにぎわっていました。特に11月から3月の彼岸のころま... 2019.07.03 福を呼ぶ男
人・歴史・文化大田星空ウェディング ウェディングフォトブランド Wharkey(ワーキー) 「結婚」という人生最高のハレの日を、思い出を、時間を、かけがえのない宝物として残すために 島根県大田市を拠点に、全国へ出張して結婚式や前撮り等を撮影する カメラマン(ウェディングフォトグラファー)として活動しています。 全国でも珍しい星空や天の川と撮影する夜の前撮り「星空ウェディング」は、 その日・その時に見た実際... 2019.07.03 福を呼ぶ男
グルメ・土産大田産甘夏みかんスムージー 甘夏みかんスムージー GINZAN SMOOTHIE 甘夏みかんは幸運をもたらす縁起の木として有名です。 庭に植えると「代々(橙)家が栄える」と言われる、縁起の良い柑橘果樹で花は美しく芳香があります。 ここ福の地、大田市にもたくさん栽培されており、酸味が少なく食べやすいのが特徴で、香りがよくて甘みの中に酸味があり、さわやかな甘酸っぱさが楽しめます。GINZAN SMOOT... 2019.06.05 福を呼ぶ男
サービス・体験世界遺産丁銀願札 御取納~丁銀願札~ 石見銀山旧記には石見銀山を「福の地」と呼んだ記述があるそうです。 世界が銀を求めていた16世紀、ここ石見銀山はその中心にいました。世界の産出銀の三分の一は日本の銀で、そのほとんどが石見の銀だったそうです。 当時、ポルトガルは石見の銀を求めて莫大な利益を上げ、日本では戦国時代から争奪戦が繰り広げられ、毛利元就や徳川家康が... 2019.06.05 福を呼ぶ男