「鶴は千年 亀は万年」 長命で、極めてめでたいという意味を持ち、寿命が長いとされることわざは有名ですよね。縁起物のモチーフにもよく使われています。 そんな名前の温泉が大田市三瓶町志学(さんべちょうしがく)にありました。 「鶴の湯」 大正時代から続く大衆浴場♨ まずは、源泉の湯量が豪快なほど豊富なのに驚きです! なんと...
igwhc01@ginzan-tv.ne.jp
igwhc01@ginzan-tv.ne.jpの記事一覧
世界遺産 石見銀山が“福の地“と呼ばれていたということを、ここ石見銀山資料館で聞いたことがある わたくし福を呼ぶ男です。 今回、日本最古のマスクが石見銀山にあった?! しかも名前が『福面』って、なんとも縁起がいいではないですか! 早速、調べてみましたよ! ここ石見銀山資料館は、石見銀山にかかわる歴史や文化を後世に伝える...
BSS山陰放送 生たまごBang!(毎週水曜よる7時〜) 9月11日の放送で「いわみ大田で福めぐり」大福の取り組みを大田の「町おこし」として、 「生たまごBang!」さんが取り上げてくださりました!!✨😆 我らがなっちゃんが、故郷大田市を元気に回って御紹介してくれます。 福めぐりからは、 ・世界遺産センターの「願い...
ケーキ屋さんならではの製法で創ったアイス大福「ふ和っと。」 凍ったまま食べれば「アイス大福」 溶かして食べれば「ケーキ大福」 『ひとくち食べると笑顔になれる』 大福は「大きな福」とか「大田の福」とも言われます。 『しあわせの気持ちはみんな違うけど・・・いっぱいある幸せのひとつになれたらいいなあ』 大福を食べて大きく「福...
石見銀山の大森町のとなりに、「大国おおぐに」という地名のまちがあります。現在の大田市仁摩にま町大国(旧大国村)で、面積は約15.1キロ平方メートルで市内でもかなりの大きさを誇ります。 江戸時代の「大国」は石見銀山御料内(天領)でした。明治には「大国」の柑子谷こうじだにで、石見銀山の大森鉱山として、銅採掘の近代的な開発...
「結婚」という人生最高のハレの日を、思い出を、時間を、かけがえのない宝物として残すために 島根県大田市を拠点に、全国へ出張して結婚式や前撮り等を撮影する カメラマン(ウェディングフォトグラファー)として活動しています。 全国でも珍しい星空や天の川と撮影する夜の前撮り「星空ウェディング」は、 その日・その時に見た実際...
1
2