福光石切り場 見学ガイドツアー

その名も 福光(ふくみつ) という地名にある、島根県一の切り出し量を誇る石山で、その採掘洞窟のスケールは見る者を圧倒します。

戦国時代後期以降、福光地区一帯から切り出された福光石は、石見銀山の人々の暮らしを大きく支えてきた、まさに“福”光る石でした。石見銀山の五百羅漢座像などの石仏や墓石には、この福光石が用いられています。福光石は薄緑色の吸水性に優れた岩石で、 室町時代後期から用いられ始め、神社の鳥居や水路、街道を補強する石材など、さまざまな用途にも用いられてきました。特徴の一つに表面を水磨き仕上げすると、滑らかで触り心地の良い仕上げ面となりますが、表面は艶が無く水に濡れても滑らないという特殊な性質を持つため、階段・フロアー・浴室の床にも古くから沢山使われてきました。その他、臭いを吸着する性質を持ち、吸水性も良いことから、半永久的な消臭・乾燥剤として使用できますし、遠赤外線積分放射率94.3%で浴槽や岩盤浴の素材としても使用できるなど現代においてもその用途は多種多様です。まさに自然からもたらされる恵みの石と言えるでしょう。

450年間に及ぶ石の文化を窺い知ることのできる、福光石の石切り場ツアーは“福と光を招く”をキャッチフレーズに皆様のお越しをお待ちしております。

「福光石石切り場 ガイド事務局」の情報

福光石石切り場 ガイド事務局
http://fukumitsuishi.blog133.fc2.com/

090-8999-6229
金崎 公一(かねさき)